撮って見た 其の472012/05/27 00:33:45

深山嫁菜(ミヤマヨメナ)

撮って見た 其の47-1
嫁菜とか野紺菊等の所謂「野菊」は判断が難しい。 有り触れて居るだけに、きちんと同定しないで来て仕舞う。 此れは4月に咲いて居るので、深山嫁菜だろう。 キク科ミヤマヨメナ属と云う独立属を持ち、嫁菜の所属するシオン属とは別に分類される事が多い。 新芽は喰べられるそうだが、嫁菜程には美味く無いとか…
撮って見た 其の47-2
嫁菜の名前の由来に就いては、本家を取り上げる時の御楽しみにしておこう。

撮って見た 其の47-3
前年も取り上げた都忘は、深山嫁菜の栽培品種だが、改良され始めたのは江戸の頃。 だから、承久の乱の後に順徳天皇が佐渡で

いかにして契りおきけん白菊を都忘れと名づくるも憂し

と詠われたのは、白菊の深山嫁菜だったのかも知れない。

-------------------------------------------------------------

灯台躑躅(ドウダンツツジ)

撮って見た 其の47-4
御馴染の可憐な花だが、ツツジ科ドウダンツツジ属。 秋には紅葉でも目を楽しませて呉れる。 本州、四国、九州の蛇紋岩地帯に自生地が見付かって居るが、20世紀の初めには、自生地は無いのではないかと云われて居たらしい。 先に燈台草の名前の謂われを紹介したが、この花も枝分かれの仕方が宮中行事で使われた「結び灯台」の脚の部分に似て居る処から付いた名前が、「ドウダン」に転訛したと云うのが定説だ。 「満天星躑躅」と表記する事も有るが、葉が出る前に沢山咲く白い花の様子を満天の星に准えた様だ。 「躑躅」の由来は、次回に「ツツジ」を取り上げる時に触れる事にしよう。
フォトは4月15日に撮ったのだが、灯台躑躅は「4月14日の花」。 花言葉の一つは「節制」。

コメント

トラックバック