F1 2010年 アブダビGP 決勝 ― 2010/11/15 01:01:00
このヤスの新しいマリンサーキットは、小生の好きなロケーションで、一度は豪華な旅行で訪れたい物だ。 ハーバーを埋め尽くす大型のプライベートシップと迄は、云わないが…
最終戦迄チャンプ候補が4人と云うのは、一寸記憶に無い混戦。 でも、プラクティスのRB6の走りを観て居ると、何でリーディングトップがフェルナンドなんだろうと、戦績を改めて振り返って見る。
流石に手に汗を握るクオリファイだったが、矢張、と云って良いだろう。 セバスチャンの集中力とRB6の戦闘力で、この年10回目のPP。 最終戦にも拘わらず、マシンのアップデートが決まったルイスが3/100秒で続く。 そして、チャンプ本命のフェルナンドだが、コンマ4秒もギャップを付けられて仕舞ったが、3番手でマークの前なら、良しと出来る。 ジェンソンが頑張って、4番手。 からきしのマークは5番手。 木曜日からナーバスなアティテュードが目立って居たが、「予選だけ男」と云われた精神の脆弱性?を露呈??
「守り」に入った者が負け、攻めるしか無かった者が、2010年のチャンピオンに為った。 セバスチャン・フェテル、最年少チャンプの記録を塗り替えて、混戦の2010年を制した。 一番速かったマシンの一番速かったパイロットが戴冠した結果には大いに感動、小生も満ち足りた気持で2010年のシーズンを終えた。
ブラックアウトから1コーナー迄は、2010年で一番注目を集めるレースシーンに為ったろう。 僅かにルイスの出足が悪かった…と云う程度で、各車とも素晴らしい蹴り出し。 特にジェンソンの出足が出色で、絶対に「絡めない」フェルナンドは、安全ラインを取らざるを得なく為り、ポジションを落とす。 先頭を切ったセバスチャンの姿がルイスのオンボードカメラの映像の中、見る間に小さく為って行く…筈だったのだが。 ミハエルが単独スピン(際どいがニコとは当たって居ない)し、反対を向いた処に、ヴィタントニオが突っ込む。(ミハエル、危なかったねぇ) 当然、SC。 誰がタイヤ交換するか…前の方では、ニコ、ヴィタリー…が、プライムに履き替える。 6周目にSCアウトだが、セバスチャンは相変わらず見事な再スタートを決めて、得意の先行逃切体制に入る。 ラジオからも、「其の調子だ」とか「全力を尽くせ」とか景気の良い声が掛る。 25周目にPI しても、余裕で実質トップをキープ。 其の後も只管、速い。
リヤのグリップに問題を抱えたマークが堪らずに緊急PI したのは、12周目と早いタイミング。 ライバルのタイヤ交換に追随するのは良く遣る作戦だが、フェラーリは少し待って14周目にフェリペ、16周目にフェルナンドを入れる。 だが、フェルナンドは此れを憂うる事に為る。 戻ったポジションが悪かった。 マークの前には出られたのだが、ヴィタリーの後ろに付いて仕舞う。 チームから「頑張って居るのは判るけれど」の後置が有ったけれど、「パスする事が必須なのだ」と檄を飛ばされる。 だが、結局、ストレート速度の高い RS27-2010 を、珍しく?ミスをしないヴィタリーを、フェルナンドは最後迄オーバーテイク出来なかった。 チェッカー後にフェルナンドが、マシンを寄せてヴィタリーに怒りを表して居たが、其れは「筋違い」でしょう。 後ろのマークもフェルナンドに迫ったのは最終盤に一寸だけで、覇気が感じられないドライヴィング。 彼も亦、ポジションは最後迄この儘。
24周目にルイスがPI 。ルイスもフェルナンド同様、もう1台のルノー、ロバートに蓋をされて仕舞う。 この状態は47周目にロバートがPI する迄、続く。 この日のフラストレーションメーカーは、ルノーの2台に決定。 一方で、ジェンソンはタイヤの状態が良くて、40周迄PI を延ばして頑張ったが、僅かにルイスの後塵を拝する。 此れでオーダーが決まり、セバスチャン、ルイス、ジェンソン、ニコ、ロバート、ヴィタリー、フェルナンド、マーク… 残り数周に為った頃にはセバスチャンの走りにコントロールが入り、寿命距離が迫るエンジンを労る。 残り2周でヤルノのウィングが壊れて、破片がコースの真ん中に… 女神の最後の悪戯にセバスチャンと一緒に小生も焦って見た(汗)。
チェッカーを受けた後も、チームから「Welt Meister!」と云われる迄、チャンプ獲得を知らなかったセバスチャンは泣いてラジオに返す、「Unbelievable, Thank you ! I love you.」。
2008年、2009年のチャンプを従えてのポディウムはインプレッシヴだったなぁ。 アルコール御法度の国(バーレーンも)なので、MUMM のシャンパンファイトでは無く、ローズウォーターでのファイトだったのは一寸、残念?。(ルイスは吐き出して居たな(笑))
2011年のシーズン開始を楽しみに、F1観戦は冬籠だ。
最終戦迄チャンプ候補が4人と云うのは、一寸記憶に無い混戦。 でも、プラクティスのRB6の走りを観て居ると、何でリーディングトップがフェルナンドなんだろうと、戦績を改めて振り返って見る。
流石に手に汗を握るクオリファイだったが、矢張、と云って良いだろう。 セバスチャンの集中力とRB6の戦闘力で、この年10回目のPP。 最終戦にも拘わらず、マシンのアップデートが決まったルイスが3/100秒で続く。 そして、チャンプ本命のフェルナンドだが、コンマ4秒もギャップを付けられて仕舞ったが、3番手でマークの前なら、良しと出来る。 ジェンソンが頑張って、4番手。 からきしのマークは5番手。 木曜日からナーバスなアティテュードが目立って居たが、「予選だけ男」と云われた精神の脆弱性?を露呈??
「守り」に入った者が負け、攻めるしか無かった者が、2010年のチャンピオンに為った。 セバスチャン・フェテル、最年少チャンプの記録を塗り替えて、混戦の2010年を制した。 一番速かったマシンの一番速かったパイロットが戴冠した結果には大いに感動、小生も満ち足りた気持で2010年のシーズンを終えた。
ブラックアウトから1コーナー迄は、2010年で一番注目を集めるレースシーンに為ったろう。 僅かにルイスの出足が悪かった…と云う程度で、各車とも素晴らしい蹴り出し。 特にジェンソンの出足が出色で、絶対に「絡めない」フェルナンドは、安全ラインを取らざるを得なく為り、ポジションを落とす。 先頭を切ったセバスチャンの姿がルイスのオンボードカメラの映像の中、見る間に小さく為って行く…筈だったのだが。 ミハエルが単独スピン(際どいがニコとは当たって居ない)し、反対を向いた処に、ヴィタントニオが突っ込む。(ミハエル、危なかったねぇ) 当然、SC。 誰がタイヤ交換するか…前の方では、ニコ、ヴィタリー…が、プライムに履き替える。 6周目にSCアウトだが、セバスチャンは相変わらず見事な再スタートを決めて、得意の先行逃切体制に入る。 ラジオからも、「其の調子だ」とか「全力を尽くせ」とか景気の良い声が掛る。 25周目にPI しても、余裕で実質トップをキープ。 其の後も只管、速い。
リヤのグリップに問題を抱えたマークが堪らずに緊急PI したのは、12周目と早いタイミング。 ライバルのタイヤ交換に追随するのは良く遣る作戦だが、フェラーリは少し待って14周目にフェリペ、16周目にフェルナンドを入れる。 だが、フェルナンドは此れを憂うる事に為る。 戻ったポジションが悪かった。 マークの前には出られたのだが、ヴィタリーの後ろに付いて仕舞う。 チームから「頑張って居るのは判るけれど」の後置が有ったけれど、「パスする事が必須なのだ」と檄を飛ばされる。 だが、結局、ストレート速度の高い RS27-2010 を、珍しく?ミスをしないヴィタリーを、フェルナンドは最後迄オーバーテイク出来なかった。 チェッカー後にフェルナンドが、マシンを寄せてヴィタリーに怒りを表して居たが、其れは「筋違い」でしょう。 後ろのマークもフェルナンドに迫ったのは最終盤に一寸だけで、覇気が感じられないドライヴィング。 彼も亦、ポジションは最後迄この儘。
24周目にルイスがPI 。ルイスもフェルナンド同様、もう1台のルノー、ロバートに蓋をされて仕舞う。 この状態は47周目にロバートがPI する迄、続く。 この日のフラストレーションメーカーは、ルノーの2台に決定。 一方で、ジェンソンはタイヤの状態が良くて、40周迄PI を延ばして頑張ったが、僅かにルイスの後塵を拝する。 此れでオーダーが決まり、セバスチャン、ルイス、ジェンソン、ニコ、ロバート、ヴィタリー、フェルナンド、マーク… 残り数周に為った頃にはセバスチャンの走りにコントロールが入り、寿命距離が迫るエンジンを労る。 残り2周でヤルノのウィングが壊れて、破片がコースの真ん中に… 女神の最後の悪戯にセバスチャンと一緒に小生も焦って見た(汗)。
チェッカーを受けた後も、チームから「Welt Meister!」と云われる迄、チャンプ獲得を知らなかったセバスチャンは泣いてラジオに返す、「Unbelievable, Thank you ! I love you.」。
2008年、2009年のチャンプを従えてのポディウムはインプレッシヴだったなぁ。 アルコール御法度の国(バーレーンも)なので、MUMM のシャンパンファイトでは無く、ローズウォーターでのファイトだったのは一寸、残念?。(ルイスは吐き出して居たな(笑))
2011年のシーズン開始を楽しみに、F1観戦は冬籠だ。
燦燦斗@東十条 其の94 ― 2010/11/15 23:23:00
今にも泣き出しそうな空の下、ピークを40分も外れたのを寧ろ幸いとして、燦燦斗へ。 この空模様の所為か行列は無く、なんと空席がひとつ有る。 なんてラッキーなのだろう。 でも、帰る時には12人が御待ちで、やっぱり人気は凄いなぁ。 実はこの日は「油そば」の喰券を買った。 以前に一度だけ頂いて居るのだが、前週のめじろや渦と比べて見たくて…で有る。 御隣の方が同じ注文だったので、10分も待たずに着丼(って云うんだって)。 到着から着丼迄の時間は屹度、レコードだろう。
油そばの御作法に則って、混ぜる、混ぜる… 麺全体に醤油ダレの色が絡んだ処で、箸を付ける。 めじろや渦に比べると、ヘヴィだ。 オイリーと云うのでは無く、油はベト付か無いのだが、ソース(油と醤油ダレ)の比重が高い印象で、流石は燦燦斗の油そばと云う感じ。 だが、美味い! 醤油ベースなのだが、醤油っぽさは抑えられて居て、何の風味だか判然とはしないのだが、魚介と大蒜と…複雑だが執拗く無い味わいだ。 つけ麺と同じ太い麺にこのソースは良くマッチして居る。 生玉子が別皿で用意されて居るが、此れは残して置いて、最後に入れて見た。 ソースと良くマッチして居るのだと思うが、小生は玉子抜きの方が好きだな、ヤッパシ。 メンマは、ラーメンに入って居る時よりも存在感が有る印象で味わいや喰感も判り易い。 勿論、あのローストポークもこのソースに絡むと更に美味。 以前は裏メニューだったのだが、券売機の導入と共に表に登場した油そばだが、燦燦斗ならではのテイストに大いに満足だ。 細かい事だが、生玉子のカラザ(chalaza:殻鎖、筋みたいな白い糸状の物)が取られて居る。 手間が掛かるだろうが、この気配りは流石だ。