野郎ラーメン@西川口 2回目2010/03/03 03:03:03

この日は、珍しくハードワーク。 ウダウダ云って無いで手を動かせ、を率先垂範。 いや、赤い雪でも降るのでは無いか、と案じ乍、ユウタの顔を見に、再び西川口の駅に降り立つ。 店を覗き込むと意外に空席が有る。 スタッフの人数が未だ多い陣容(週末は随分賑わった様だ)なので、ユウタも発注等の事務作業が捗った様で、余裕が有る。

野郎ラーメン@西川口 2回目-1

喰券は、生ビール(麦とホップだけど)と、味噌野郎ラーメン。 更にユウタが野菜炒めを造って呉れた。 だが、赤い丼と並べて見ると凄い分量だ。 よしっと気合いを入れて、完喰宣言。 で、交互にバランス良く頂く事に。 尤も、ラーメンにも同じ様に蘖が山盛で乗るので、野菜マシの気分。 前回頂いた野郎ラーメンもそうだったが、「二郎」と思って頂くと、少しライトな印象だ。 恐らくは、そんなコメントも彼方此方で聞かれるだろうが、此処ではインスパイアを標榜して居ないのだから、オリジナリティを尊重しよう。 ライトな配合なので、味噌が優しい。 マイルドな二郎… いや、二郎と比較するのは止そう。

野郎ラーメン@西川口 2回目-2

この値段でこの味わいとボリュームなら充分合格だ。 太縮麺と野菜を絡めて、ワシワシと頂く。 ま、醍醐味と申し上げて良かろう。 チャーシュウは柔らかく、プルプルして居るが、流石に脂身過多で、半分で自主規制。 辛味噌が付いて来るのだが、西尾さんのと違って、相当辛い。 別皿から少しづつ移して頂いたが、適当に辛くて結構だ。 一方の野菜炒めはラーメンに乗せるのでは無いので、もう少し濃い味がベターだね。 ラーメン用に頂いた辛味噌を加えて頂く。 
もう、まんぷく、です。 大蒜を抜かなかったので、ブレスケアでメンテナンス。 太田胃酸も追加して置いた。 少し手が空いたユウタと久し振りに沢山話せたので、この日に伺って良かった。 1ヶ月位は此処に居るそう(店の名刺は店長でも、会社の名刺は「店舗立上げリーダー」と強烈)なので、亦、遣って来よう。

ひとつ訂正と御詫び。 過日、蓮華を手前に置く様にと、皮肉ったが、恐らくは小生が、自分で取って、其処に置いたものと思われる。 失礼致しました。

燦燦斗@東十条 其の652010/03/03 20:23:03

1週間に2回も、東十条駅を通過した。 3度目の正直?で、この日は確実な一巡目を期すために30分も早く遣って来た。 この日以外は暫く星空は巡って来ないとの週間予報だ。 日差しが届かなく為ると、寒いし、風も冷たい。 そんな状況だからだろうか、なんとSP。 燦燦斗でSPは初めてかな。 一寸、決まりが悪いかも。

燦燦斗@東十条 其の65

頂いたのは、ラーメン。 比重が高く、熱いスープを飲み進むと身体が温まって来る。 以前よりも魚介風味が節から煮干へ、ややシフトした様な気がしないでも無いが、何にせよ美味い。 太い麺が重いスープでも良く持ち上げる。 ローストポークも相変わらずの出来映えだし、貝割の緑も季節の移ろいに合わせる様に、鮮やかだ。
カウンターの下のティッシュを手で探るが、タッチしない。 と、御隣さんが、渡して下さる。 こんな事のひとつでも気持ちは晴れるものだ。 帰りしなに、奥様が「先日、来られましたよ…」、あ、春みかんさん、本当に連喰されたのね。

春壱輪2010/03/03 23:05:41

我家の近所に家庭菜園が有る。 日当りが良いので、菜の花が大きく、大きく伸びて、1.5m以上の背丈に為った。 明らかにメタボ気味で、太いだけで無く、枝分かれを繰り返して、一寸した樹木の様だ。 此れだけデカいと、「菜の花」では無く為る様で、些か興醒めなので有る。 だが、其の足元にミニ、いやマイクロサイズのチビコが健気に花を咲かせて居るのを見付けた。 ウンと垣根越しに手を延ばして、S001 で1枚。 身長は10cm程で、此れだけサイズが小さく為ると、集団の花は付けられないので、壱輪、壱輪、大事に咲かせて居る。 未だゞ寒い日が続く。 思わず「頑張れ」と声援を掛けて見た、桃の節句のワンショット。

春壱輪

丈夫で何処でも見掛ける花だが、大量に咲くと壮観で有り、観光名所、或いは其の脇役に為る事も多い。 河津桜とのセットや、南房総の早春のイメージ(千葉県花)が定着して居る。 御多分に漏れず、菜の花にも在来種(奈良時代迄に中国から伝播)と「西洋油菜」が有る。 家庭菜園に咲くのは明らかに後者だ。 フォトテイクした小さい奴も、葉が白い蝋質に覆われて居るので、矢張、西洋系らしい。
学名は、Brassica campestris で、Brassica は、キャベツの意味。 和名の「菜の花」も「野菜(菜っ葉)の花」と云うのが、由来だ。 当然、喰用としても生産が多い。 小生も「菜の花漬」は、結構好きだ。 因みに蕾の部分を入れて売って居るのは、ほろ苦い在来種で、甘い味の西洋油菜は通常、蕾や花の部分は喰さない。 愛でて良し、喰って良しと実に結構な植物で有る。 尚、同じアブラナ科の野菜には、大根、白菜、キャベツ、ブロッコリ等が有る。

別名には、「花菜」(はなな)や「菜種」(なたね)が有り、この季節の長雨(春霖)を「菜種梅雨」と呼ぶ事は良く知られて居る。 一方、「♪菜の花畠に 入日薄れ…♪」は、尋常小学唱歌「朧月夜」の歌い出しだが、春の朧月を「菜種月」とも呼ぶ。 嘗ては、種子から菜種油を取ったが、「油菜」の呼称は今も残る。岐阜の油屋大名、斉藤道三(信長の義父)が扱って居たのが此れ。 用語としては、「(油を)絞り取る」が転じて「虐める」の意味で、「菜種にする」と云う表現が有る。

俳句は、最も有名な詩のひとつ、蕪村(菜の花好きの様だ)の

菜の花や 月は東に 日は西に

が有るが、当然、多く詠われて居る花だ。

3月7日の誕生花で、花言葉は「豊かさ、財産」。 うーん、肖りたい。